親から受けたトラウマはどうすればいいのか

いつも有り難うございます。嶋立歩美です。

ドラマが好きなので、色々と見てます。

映画もそうなのですが、単純なものよりは、
「何が正解なのか全然分からない」

という、人間の深みを見せてくれる作品は良いな~と思います。


今は「毒親」という言葉もスタンダードになりつつありますね~


昔、「うつ」という言葉が突然一気にメジャーになった時期があったような気がしますが、


あの時に似ているような。。。


病気も、病名が増えると、薬も患者も増える。

毒親も、そういう理屈でどんどん増えていくんでしょうね。


逆に、最近は親を「クソオヤジ!」と罵倒する気概のある子供も少なくなったような気がします。

クソオヤジ、クソババアが減って、毒親が増える不思議。


言葉が悪くってゴメンナサイ。



親がどういう人かは置いておいて、

親のトラウマ、親の捕らわれをそのまま無意識に受け継ぐ子供は多いですよね。



そして、親はそんな子供を見て、まるで自分のトラウマが目の前に現れたような気持ちになり、我慢できなくなる。


子供も、親のことを大切に思えば、中々反論できない……という、優しい子供が多いのでしょうね。


ですが、これは絶対にそうだと思うのですが、


子供の、子としての務めは親孝行ではありません。(出来れば越したことはないでしょうが)


色んな理由で仲良く出来ない人もいるでしょうが、


別に親子だからって仲良くする必要もない。


血が繋がってるというなら、
ある意味全人類もとは繋がっていますし。


そうではなくて、子としての務めとは、

「親を超えること」

です。

別に、年収とか学歴の話じゃないですよ。



親が捕らわれていたことを、捕らわれなくなる。

親が許せなかったところを、
許せるようになる。


親が縛られていたものから、自由になる。



これが、超えるということだと思います。


許すことは、ゆるむこと。


人のキャパはゴム風船と同じで、
受け入れると、そのぶん大きく広がります。


受け入れれば受け入れるほど、
意識は広がり、
人は自由になっていくということです。


人を変えることは、あきらめましょう(笑)


それよりは、自分が思いっきり自由に、幸せになる方法を考えてみませんか?

 

ワンダーパブリッシング~本の製作と販売~

ワンダーパブリッシングは、「あなたの魂の計画を加速させる一冊を」をコンセプトに、他のどこにもない、あたたかくてパワーのあるオリジナル書籍を制作・販売しております。